・色止め

このコーナーでは、エアブラシを使った色止めについて、解説します。

色止めがしっかりできていませんと、Mr.カラー(ラッカー塗料)を使った「ぼかし塗り」や「帯入れ」が色流れしてしまい、悲惨な状況になります。

尽心作 匠では、色止めにMr.カラーのクリヤーを1回、2液性ウレタンを2倍に希釈したものを1回、計2回行います。

以前は、2液性ウレタンをエアブラシで色止めに吹いておりましたが、エンジンウレタンの生産中止に伴い、「ZEST」さんのウレンタンに変更しております。

「ZEST」さんの混合比は10:1であること、薄める割合が異なることから、希釈割合を変更する必要がありました。

結論からもうしあげると、@色止めをする際、ほとんど薄めないで、エアブラシで吹いてください。A完全乾燥させる必要がありますので、最低でも2日は乾燥させてください。


「ZEST」ウレタンのクリヤーを使った色止め:


筆のシンナー洗い

塗装にホコリやゴミは大敵です。塗料にホコリやゴミが混ざらないように、また、筆に塗料がよくなじむように、シンナーで筆、筆皿をよく洗います。

「ZEST」ウレタンの混合比は、硬化剤1:主剤10の割合で混合します。

この混合比は容積比ではなく、重量比で混合しますが、少量であれば容積比で計ってもそれほど誤差はありませんが、大幅に狂うと硬化しない場合があるので、注意が必要です。

以前はティースプーンを使用していましたが、より正確な計量を行うために、注射器と使い捨てのストローを使用しています。(2009年6月16日)

ウレタンの混合(硬化剤)

まず、注射器と使い捨てのストローで、硬化剤を0.2cc入れます。

ウレタンの混合(主剤)

続いて、ストローを交換し、主剤を2.0cc入れます。

2液性ウレタンの混合(シンナー)

続いて、スポイドでシンナーを0.2cc入れます。ほんのわずかです。

2液性ウレタンの混合(混合)

続いて、攪拌棒を使って混ぜ合わせます。この時、できるだけ気泡が入らないように混ぜ合わせます。



 塗装1

化粧塗り部分に、エアブラシでボディを回しながら、塗料を吹いていきます。

この2液性ウレタンのクリヤーを使った色止めを1回だけ行い、色止めの完成です。





ワンポイントアドバイス

色止め時の乾燥時間について

色止め時のウレタンの乾燥には、十分な乾燥時間が必要です。

私の場合、48時間以上乾燥させています。室温、湿度はごく普通です。

私もウレタンを吹いた後、12時間程度で刷毛でウレタンクリヤーを塗り、色流れを起こした経験が何度かあります。

以上

Copyright (C) Studio Jinshin