「ウキを知りたい −基本を覚えて使い分けよう−」9


第9回 表面張力を利用した水深の測り方について

110_1016.JPG

1.前書き

今回から2回に渡って底釣りにスポットをあて、解説を行っていきたい。

前回までのところで、「水の表面張力」にスポットをあて、実験を通して様々な解説を行ってきた。

以下に紹介する水深の測り方は、これまで解説してきた「表面張力」を逆手にとった方法で、私の知る限りでは、メディアでは初公開ではないかと思う。

底釣りの苦手な方は、この水深測定(底立て)が鬼門となっていたのではないだろうか。

この方法により、これまで手間がかかっていた底立てが変わると確信している。


2.表面張力を利用した水深の測り方について

底釣りでは、正確な水深の測定、俗に言う「底立て」が重要になる。真冬の底釣りではmm単位でズラシ幅を設定していくなど、シビアな水深の測定が要求される。

関東の管理釣り場では、チョーチンのタナで底釣りができる管理釣り場が数多く存在するが、関西や、野池を主戦場とする九州では、竿先からウキまでかなり距離がある状況で底釣りを行うことが多い。

竿先からウキまでかなり距離がある状況で水深を測ると、ウキからタナ取りゴムまで、ミチイトが斜めになってしまうことが多く、正確な水深を測ることが難しい。

以下に紹介する水深の測り方は、これまで解説してきた「表面張力」を逆利用して、ミチイトが斜めになることなく、水深を測る方法である。

3.具体的方法

画像1〜7と図をご覧いただきたい。

画像1:上針1本のみで、大まかなエサ落ち目盛を決め、上針に粘土オモリをつける。この時、粘土オモリは後述するフロートをつけた状態で、ウキがゆっくりと沈んでいく位の量のものに調整する。

121_2117.JPG

画像2:バルサ材とウレタンチュ−ブで作ったフロートである。このバルサ材部分にろうそくのろうをこすり付ける。

121_2118.JPG

画像3:蝋をこすりつけたフロートをウキのトップに取り付ける。この時、トップの上から3分の2位の位置にフロートがくるようにする。トップの方が細い場合、もしくはチューブの方が太いためボディまで取り付け位置が下がる場合には、太さの異なるウレタンチューブがついたフロートと交換する。

121_2119.JPG

画像4:通常どおりに振り込と、蝋を塗ったフロートは、沈んでしまう程のタナトリゴムを有しながらも、表面張力により浮いている。この浮いている間に、ミチイトが真っ直ぐに張る。

121_2120.JPG

画像5:竿尻を引いて、表面張力を開放するとウキは沈んでいく。

121_2123.JPG 121_2124.JPG

画像6〜7:その作業を何度か繰り返すと、粘土製のタナトリゴムが底について、「トン」といった感じでトップが止まる。止まった位置が上バリトントンの位置となる。この位置にトンボを装着、さらに下バリを装着し、ウキ下を浅くして、正確なエサ落ち目盛を設定する。トンボの位置にウキのエサ落ち目盛をあわせると、上バリトントンの位置となる。

4.原理の解説

バルサ材とウレタンチュ−ブで作ったフロートに蝋を塗ることにより、表面張力を強くし、その力を利用して、ミチイトが真っ直ぐになるまで、沈ませないようにする。ミチイトが真っ直ぐになるのを見計らい、竿尻をひくことにより表面張力を開放し、ミチイトが真っ直ぐになった状態で水深を測るのである。(下図参照)

この方法を用いると、トップの目盛り単位で正確に水深を測ることができる。

また、ヘドロ底の場合でも、一旦トップが止まってから、さらにトップがズルズルと沈んでいくので、容易に判断がつく。

この方法の弱点は、風が強く水面が波立つ場合には、使用できない点である。

出典:「へら専科」2005年11月号より

このフロートは、手作りのためにバルサ材とウレタンチュ−ブで作成しているが、プラスチック等、工業製品として量産すれば、さらに性能の向上が見込まれる。ぜひ、大手メーカー側での開発を期待したい。なお、このフロートの原理は、実用登録新案特許に登録済みである。

123_2320.JPG

5.ウキの地域性について

「尽心さんのウキは、足が長めですね。」ということをよく言われる。これは、私のウキが九州バージョンであるからと考えている。

九州には、管理池が福岡に1軒しかない。私が住む大分県からは、高速を使っても2時間の距離である。従って、関西に住んでいた頃のように、週末は気軽に管理池へ釣行というのは、時間的にも、金銭的にも簡単にはいかなくなっている。

幸いなことに、九州は野釣り天国、管理池はなくても、管理池並みの魚影の濃い野池が無数に点在する。

しかしながら、管理池並みの野池といっても、やはり野釣りは野釣り、放流のない状況下では、自然繁殖に頼らざるを得ない状況にあるため、魚影はやはり薄く、真夏でも水面に沸くという状態にはなかなかならない。

このような状況に合ったウキということで、「どうしてもさわりを多くだしたい。」、という意図から、足とトップが長めの設計となっている。

うどんやラーメンに地域性があるように、ウキにもその地方の特性を反映したスタイルがあるのではないだろうか。


次回は、底釣りにスポットをあてた2回目、「底釣りにおけるナジミ幅」について、解説していきたい。

以上

Copyright (C) Studio Jinshin