足およびソリッドアダプタの加工


ホームページ開設後、とある方から、以下のようなご意見を頂戴いたしました。

「足の太さについて、竹足でもカーボンでも同じ差し込み径とするべきです。ウキを取り替えるとゴムが合わなくなるのはナンセンス。同じ作者のウキは同じにしたい。」

このご意見を受けまして、足の製作工程を見直しし、ホームページにおいても、別の章として独立させました。

具体的な改善内容は、従来は、ボディの成形、接着後に足のテーパー付け等の加工を行っていましたが、ボディ装着前にテーパー付けを行います。

また、ウキゴムに差し込む部分の径は、素材を問わず、塗装前の状態で、ウキゴム差込部分は、1.2mm径に統一いたします。これは、シンワ製のウキゴム「クリヤー遊」の「小」(内径0.9mm)に適合するようになっています。

カーボン足は、1.2mm→0.8mm→1.2mmという具合に、くびれがつくように削り出し、竹足は、2.0mm→1.2mmという具合にストレートとします。

ボディ接着後は、ボディと足部分の段差を取る処理のみに見直しいたします。

また、名古屋の田中様及びヘラウキ「竹芳」で有名な山本様から、足の印籠継ぎ部分の成形について、「目立てヤスリで切り込みを入れるほうが、強度的に良い。」とのアドバイスを頂戴し、2005年11月29日に内容を修正しております。

貴重なアドバイスありがとうございました。

以下は、足およびソリッドアダプタの加工工程の解説です。


1)竹足の成形:


足素材成形(寸法)

足となる素材を加工するために、作品紹介にある「仕様書」に基づき、カットし、寸法を入れます。

足素材成形(削り−デザインナイフ1)

カットするときには、羽根と同様に回しながら切ります。


足素材の削り出し(回転機)

木工用旋盤に竹足を固定し、180番の紙ヤスリを使い、回転させながら、所定のテーパー寸法に削ります。

一度に多量に削るのではなく、少し削ったら、ノギスで径を測りながら、慎重に削っていきます。

足素材の削り出し(紙ヤスリ)

ボディと同様、回転させて削った際のキズは塗装をすると目立ちますので、紙ヤスリで縦に仕上げ削りを行います。

足素材成形(目立てヤスリで切り込み)

印籠継ぎとするための、回転機で竹を回転させ、目立てヤスリで切り込みを入れます。

この時、目立てヤスリを上、下には紙ヤスリをひいて、切り込みを入れます。切り込みを入れ過ぎると折れやすくなるので、注意が必要です。

足素材成形(削り−デザインナイフ2)

足部分は印籠継ぎとするため、デザインナイフで先端を尖らせます。

足素材成形(削り−木工用旋盤)

木工用旋盤に装着し、回転させながら、印籠部分を240番の紙ヤスリで成形します。


足素材完成

これで、足の完成です。写真は、最大径2.0mm、最小径1.2mm、長さ60mm、内入れ寸法(印籠部分)15mmです。






2)カーボン・ソリッド足の成形:


足素材成形(頭丸め)

足となる素材の先端を紙ヤスリを用いてとがらせます。

後でこの作業をやると、ほんの僅かですが、正確な寸法に成形できません。

足素材成形(寸法)

足素材成形(寸法)

足となる素材を加工するために、作品紹介にある「仕様書」に基づき、カットし、寸法を入れます。

カットするときには、羽根と同様に回しながら切ります。

足素材成形(削り−デザインナイフ)

足部分は印籠継ぎとするため、デザインナイフで段をつけ、先端を尖らせます。深く刻みを入れすぎますと、印籠部分が折れやすくなるので、注意が必要です。

足素材成形(削り−木工用旋盤)

木工用旋盤に装着し、回転させながら、240番の紙ヤスリで成形します。


足素材完成

これで、足の完成です。写真は、カーボン製直径1.2mm、長さ70mm、内寸法10mm、10.5mm11mmです。



3)ソリッドアダプタ成形:


ソリッドアダプタ成形(寸法)

ボディとトップを接合するソリッドアダプタを作ります。作品紹介にある「仕様書」に基づき、カットし、寸法を入れます。

ソリッドアダプタ成形(削り−デザインナイフ)

ボディの中に入る部分をデザインナイフで尖らせます。

ソリッドアダプタ成形(削り−紙ヤスリ)

紙ヤスリで挟み込み、回転させながら成形します。





以上

Copyright (C) Studio Jinshin